下の図は直流回路の図になります。
電圧0Vて何か?って質問されたときに「ビシッ!」と回答できますでしょうか?
電気がないから0V?なのでしょうか?
多くの人が何となく0Vって認識しているかと思います。

今回は電圧0Vとは何か?について説明していきたいと思います。
電圧0Vってなんぞや
電圧は電位の差のことです。
図で説明していきます。
3Vの電池の場合
マイナス側を基準として3Vの電圧差があるので3Vの乾電池になります。
マイナス側 電位 0V として考える
プラス側 電位 3V
となります。

電位の数字を記入しました。

b点を基準に電圧を見てみます。
b-a間の電圧
b点が2V a点が3Vなので 1Vです。
b点からみてa点は電位が1V高いのです。
あて、また0Vが出てきました。
電圧0Vはただの基準の位置なのです。
電位の差を見ているだけです。

次にa点を基準に電圧を見てみます。
a-b間の電圧
a点が3V b点が2Vなので -1Vです。
a点からみてb点は電位が1V低いです。

電圧の0Vってどこから見ているか?というだけの話なのです。
電位の0Vとはなんぞや
さて、電圧0Vはわかった。
電位の0Vって何なのか?
という疑問があるかもしれません。
一般的に GNDやアース線を電位0Vとして考えるのが一般的なようです。
(洗濯機とかについてますね!!)
でわでわ
コメント