実務証明書の書き方・エネルギー管理士 免状取得 in 2020年

スポンサーリンク

やっとこさ、エネルギー管理士を合格できました。

無事に免状が届きました。

合格までにやってきたことを書いていきたいと思います。

7年くらいかかりました。長かった。

努力しなかったもんね!!

資格 必勝法
・毎回受験する。
 受験しないと受かりません
 受験中に学んでいける
・勉強してから受験すればいいや、、、はダメ!!
 どうせ受験しなくなるんだから

スポンサーリンク

経歴

・高専卒:電気は少しかじった程度
・大学:機械工学科
・会社:一切電気は関係なし

スポンサーリンク

期間

始めてからだと7年かかりました。

全然勉強しなかったですもん。

合格した年が一番勉強しました。

スポンサーリンク

勉強量

・初年度

参考書を読む。よくわからない。
過去問を少しやり始めるが、、、

問題の意味、解き方が全く分からない。

なぜ√3をかけるか全くわからない状態です。


実際勉強したのは、受験前の数週間程度。
※電験3種の勉強していたから、
 エネ管の勉強自体はしていませんね。

初年度がこんな状態でも継続して勉強していれば
理解できるようになります。


大丈夫です。

・2-4年目

勉強は受験日の一か月前くらいからしかやってません。

でも継続して毎年、東京大学に受験しに行ってました。

毎年受けると理解が深まってくるのです。

勉強量が少なくてもね!

継続して受験するってのはすごい大事です。

これができない人はすごい多いと思います。

受験中って必死に考えますよね。
これが大事だと感じています。

・5年目

勉強してもいいかなってくらい理解が深まってきました。

まじめに勉強し始める。

この年は三科目合格

ちゃんと勉強すれば7年もかかりませんね。

・6年目

あと一科目だからと舐めてかかる。

無事不合格

・7年目

ここで合格できないと三科目復活します。
まじめにエネ管の勉強を開始。

三か月前から過去問を必死にやり続けました

一日一時間程度を早起きしてやっていました。
この時はコロナの影響で時差出勤+残業なしだったので
勉強時間がとりやすかったです。

10年分の過去問を2週くらいした気がします。
※過去問はすでに捨てました。

かなり理解が深まりました

無事合格

参考書

使った参考書を載せておきます。

%インピーダンスが全く分からなかったので購入して勉強しました。
なんとなーく、わかるようになりました。

 

こちらは、電動機のイメージがよくわからなかったので購入。
図解なので理解しやすかったです。

 

これは過去問でわからない部分があったときに使用しました。
個人的には必要ないかなと思います。

 

資格は過去問から始める派なので必須です。
10年分くらいがいいのではと思います。

合格後

合格後に書類が届きます。
これを書かないと免状がもらえません。

内容は実務経歴を記載して送ると免状がもらえるって内容です。

問題点
・実務経歴を書かないといけない
実際にメンテとか運用している人であれば問題ありません。
ながしーは何となくそれっぽいことをやっていたので大丈夫でしたが、、、
かなり悩みました。

どのレベルの経歴を要求されているかわからなかったからです。

でも内容は大丈夫でした。


・拠点長のハンコが必要
ながしーが経歴をそれっぽく書いても拠点長が承認してくれるかは
別の問題でした。

これもなんとか大丈夫でした。

実務証明書の書き方

■1.2019年度エネルギー使用量
 x.xxxkL/年
■実務内容
・空調設備の管理 xx馬力(xxkW) 20台
(2015年4月1日から2019年3月30日)
・乾燥設備の保守・点検 x台
(2013年4月1日から2020年10月12日)


など書きました。



来年受験の人たちの参考になればよいかと思います。

エネ管電気
スポンサーリンク
ながしー ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました